ミカタのシンプルスタイル

オシャレでも素敵でも無いけれど、何とか生きている50代男性の暮らし。

2021年03月

50代手取り17万円の生活

2021年3月分給料公開

50代、特養6年勤務の介護職(介護福祉士持ち)

3月の給料は手取りで17万円だった。

D2C29638-068E-4927-828B-FFD3CD812C97_1_201_a
(画像は家計簿アプリ「マネーフォワード」)

基本給や手当は、以前公開した2020年11月分の給料と変わらない。
社会保障費や税金が引かれる前の、総支給額は23万8,180円
夜勤の回数が3回から2回に減り、夜勤手当1回分の6,000円と賃金の深夜割増分が減っただけだ。

新たに約6万人の介護福祉士が誕生
sailors-60606_640

3月26日(金)に第33回介護福祉士国家試験の合格者が発表された。

8万4,483人が受験し、合格者が5万9,975人。合格率は71%だった。

年齢では41歳〜50歳が一番多く、1万5,735人が合格した。
正確には、合格後送られてくる登録書類を提出し、手数料や何やらで1万3,000円ほど払って、登録証を手に入れて初めて介護福祉士を名乗れる。

自分は3年前に介護福祉士国家試験に合格したが、国家資格を取る前と今との給料の違いは、資格手当5,000円があるかないかだけ。資格手当そのものが無い介護の仕事もあるそうなので、あるだけマシなのかも知れない。

介護職の現実
%odz7g5cTeSyTGD554NgPQ

介護職の朝は早い。
早番の出勤時間は6:30からなので、起きるのは4時くらいだ。今の時期、外はまだ暗い。
遅番は22:00まで勤務がある。田舎なので当然スーパーなど閉まっている。
夜勤は遅番と入れ替わりで、だいたい22:00〜7:00までの9時間拘束、8時間勤務だ。
週休二日制だが、夜勤明けの日が休日扱いのため、朝まで徹夜で仕事して家に帰っても、たいてい寝てしまい休日が終わる。
そんな夜勤が月に1回〜4回ほどある。
もちろん、介護施設は年中無休なので、お盆も正月もGW(ゴールデンウィーク)も無い。
自分の場合はこの6年間、一度も泊まりがけの旅行はしていない。

仕事内容は高齢者のトイレ介助やオムツ交換、食事介助や入浴介助があり、一日中立ち仕事のようなもので、肉体的にキツイ。腰痛は介護職の職業病だ。
寝たきりや、認知症の人も多く、妄想、幻覚、暴言、暴力、同じ話の繰り返し、骨折していても立ち上がる、夜間徘徊、帰宅願望、弄便(自分の便を壁やカーテンに塗る)などに対応し、転倒させないこと、「ちょっと待ってて」などのスピーチロックをしないこと、高齢者に殴られて介護員が自分を守る場面でも、決して相手に怪我をさせないことなどが求められる。
精神的な負荷も大きく、心を病んでしまう介護員も多い。

職員が多ければ対応も何とかできるが、国の福祉行政は、人手不足はロボットやセンサーなど先進技術を使い補えるとして、これまで高齢者3名に対して介護員1名の配置だったものを、もっと多くの高齢者の面倒を見ることが可能と、配置基準を変える方向で動いている。

最近は老衰で体が弱ってきても「死なせないで」「あんたたちの責任だ」と家族から責められる場面も増えてきた。介護施設で事故が起きると、介護員個人が訴えられて有罪になるケースもある。

それらに見合った給料として、手取り17万円が妥当かどうかは難しいところだ。

認知症から学ぶ
book-1659717_640

自分の場合、独身で家賃38,000円の団地住まい。借金やローンも無く、介護職以前に働いていた時の貯金がある程度あり、それを元手に資産運用なども行って来たので、今のところ手取り17万円でも何とかやっていけている。

介護の仕事のキツイ所ばかりを上げてきたが、営業職や製造業、自営業を経験してきた自分からしたら、他の仕事だってキツイ。何も介護の仕事だけが大変なわけではない。
工場にだって夜勤はあるし、営業成績が上がらないと精神的にも追い詰められる。
古本の買取では、重い本を大量に運ぶために階段を何往復もしなければならなかった。

それに比べたら、今の仕事の方が自分には合っている。だから続けていられると思う。

認知症の高齢者を見ていると、人間について学ぶことが多い。
ここがどこか、今がいつかもわからないのに、家族や家のことは忘れない。もう存在しない昔住んでいた家、若かった頃の自分や家族を追い求め、施設内を歩き回り、子供のご飯を心配する。
「人間って何だろう」と考えさせられる。人間の脳というのは本当に不思議だ。
自分は介護現場で働いていて「人のため」に働いているという認識は一度も持ったことがない。いつも自分のために働いている。認知症から学ぶことはとても楽しい。

もちろん妥協している部分も大いにあるが、50年生きてきた。
妥協することにも慣れっこだ。




【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る

LINEで更新通知が受け取れます





この春、就職する新人介護員さんへ

介護の仕事にようこそ
figures-1372458_640

4月から新人介護員が2名入ることになった。

うち新卒は1名だ。

まだまだ人手は足りないが、それでも来てくれるだけでありがたい。

新しい職場というのはただでさえ緊張するものだが、社会人一年目となるとなおさらだろう。
自分は4月から介護職7年目に入る。
職場は100人を超える高齢者が暮らす特別養護老人ホームで、歴史もあり古臭いところもあるが、一般的な特養だと思う。
新人介護員向けに「あの時知っていれば」という経験を少し書いてみたい。

新人介護員の心得
pointing-6043176_640

まず、うちの施設に新人教育のプロはいない。
教育係はつけてもらえるだろうが、しょせん現場の介護員だ。高校や大学、専門学校と違い「先生」と呼ばれるような教育の「プロ」ではない。
あまり期待しないこと。

介護現場で新人がとまどうことになるのが、「先輩によって言うことが違う」ことだろう。

これは人間相手の仕事ではよくあることだが、誰も間違ったことを言っているわけではない。
例えば「髪を洗う」という目的のために「シャンプー」の種類がたくさんあるように、「介護」という目的のための「方法」もたくさんある。新人は商品棚に並べられた、たくさんのシャンプーの中から、自分に合った商品を選んで欲しい。

先輩の教えは宣伝文句だと思うこと。
彼女たちは自分の商品のコマーシャルをしているにすぎない。
髪がきれいになるという基本さえ押さえておけば、どれを選んでもいい。
最低限、これだけは押さえておきたい介護の基本は「怪我をさせない」「害を与えない」「何も奪わない」だ。

「介護に正解はない」とよく言われる。それは介護される側も介護する側も人間だからだ。人間はみんな違う。

たまに「うちの施設ではこのシャンプーしか使いません」という上司もいるが、自分は好きではない。

新人介護員の持ち物
dates-1021055_640

服装は動きやすい物。制服を支給している施設もあるが、うちは私服だ。
ただし、ジーパン、スカートは不可。
ポロシャツやジャージ素材のパンツの人が多い。
靴もスニーカーなどカカトのあるもの。
入浴介助用の着替えが必要になる。
トイレ介助などで汚れる場合もあるので、下着を含め、着替えは絶対に用意しておこう。

うちの施設では指輪やピアスは基本禁止だ。
髪の色については、割と明るい色の人もいる。
お化粧はしている人もいるにはいるが、ほとんどがすっぴんに近い。
どのみち入浴介助などで汗をかくし、身体介助で利用者の体につくことを避ける必要もある。

意外に使うのがハンコ
シャチハタでもいいので入社前に作っておくといい。ちなみに自分は職場に3個ハンコを置いている(事務所用、現場用、持ち歩き用)

メモはできるだけ取ろう。
覚えることは山のようにある。一度に覚える必要はないが、メモも取らないのに何度も同じ質問をしてくる新人にいい印象を持つ先輩介護員はいない。

どんな持ち物が必要かは、別の記事で具体的な商品名も上げて紹介しているので、よかったら参考に。
「介護職に必要な持ち物」

これだけはやめて、新人介護員の行動
woman-593456_640

おそらく先輩の誰かが「教育係」に任命されるだろうが、彼女たちも自分の仕事がある。
介護員は忙しい。新人が一人になる瞬間もあるだろう。

高齢者の中には誰が職員なのかわかっていない人もおり、新人だろうが面会者だろうが、たまたま居合わせた業者の人だろうが構わず「トイレ連れてって」と頼む人もいる。
先輩がいない時に高齢者から声をかけられても、自分の判断で高齢者を動かさないこと

これだけは守って欲しい。

認知症の方が「立てるから大丈夫」といっても信じてはいけない。彼女たちはタイムトラベラーだ。年老いて歩けなくなっても、自分の中では「元気に立って歩いていた頃の自分」を生きている。骨折していても立とうとする。見た目は90歳でも自分は30代だと思っている人もいる。

これは自分の失敗談だが、新人の頃に「ベッドで横になりたい」という利用者を、自分の判断でベッドに連れて行ったことがある。まだその人がどのくらい立位が保てて、どのくらい介助が必要かわかっていない状態でだ。
部屋に連れて行くと自分で車椅子から立ち上がり、ベッドに座わろうとするので、自分でできる人なんだと思ってしまった。しかしその利用者は、ベッドには座ったものの座位が保てずそのまま前方に転落、大腿骨を骨折してしまった。後でわかったのだが、その人はもう何年も自分で車椅子から立ち上がったことさえない人だった。

利用者に対して何かする場合は「これしてもいいですか?」「〇〇していいですか?」と先輩に聞いてから行動して欲しい。
お茶を入れるというそんな簡単なことでも、トロミが必要な人もいれば、水分制限のある人もいる。嚥下が悪い人に通常のお茶を出して、気管に入って呼吸困難になる場合もある。

新人はできなくて当たり前なのだ。
できるところを見せようとしなくていい。役に立とうと思わなくていい。ひとつの甘い考えが、命の危険につながるのが介護現場だ。必ず先輩に確認してから行動して欲しい。

介護に完璧を求めない
oekaki-2009817_640

正直、今の介護現場に新人が来てくるだけでありがたい

それなのに、十分な時間も取れず、新人教育に力を入れられないのは申し訳ないと思う。
そのくらい人手が足りない。
うちの施設には、新人教育のマニュアルさえ存在しない。
たぶん、初日の新人ガイダンスが終わったら、通常のシフトに入れられ、その日シフトに入っている先輩職員に付いて、仕事を覚えることになるだろう。

期間は3ヶ月くらい。
人にもよるが、3ヶ月したら一人立ち、一人夜勤にも入ってもらうというのが、うちの施設のやり方だ。
難しい利用者もいるし、難しい職員もいる。
どこの職場でもそうだが、人間関係が一番やっかいだ。

これは50代の老婆心だが、あまり完璧にやろうとしない方がいい。
介護の仕事は食事介助でも入浴介助でも、やろうとしていることの50%くらいできれば上出来、最低限、怪我がなく、生きているならOKだ。
体力に自信があっても、無理な姿勢は腰を痛める。時間がかかっても、ベッドのギャッジアップや車椅子のアームサポートを上げる手間を惜しまないこと。
介護職で何がつらいかといって、腰痛ほどつらいことは無い。




【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る

LINEで更新通知が受け取れます








特養での介護員ルーティン(早番)②

特別養護老人ホームのルーティン(早番)後半
tatemono_kaigo_shisetsu
ユニット型特養、入居者10名。
11:30に厨房から昼食が運ばれてくる。
朝の6:30から働いてきた早番は、ここでお昼休憩。昼食介助は日勤と遅番が対応する。

お昼はだいたい13時頃には全員が食べ終わる感じだ。
早番がお昼休憩から戻って来ると、何人かが食事中で、後片付けが残っていることが多い。

13:00 昼食後片付け。口腔ケア。トイレ介助。臥床介助。
kaigo_oya

「臥床介助」とは昼食後ベッドで寝る人を介助することだ。
ユニットでは基本的に入居者が好きに過ごしているが、車椅子に座っている時間が長くならないように、介護員が椅子やソファーに座ってもらったり、ベッドに横になって休んでもらったりする。昼寝を習慣にしている人もいるし、医者から臥床指示が出ている人もいる。

食後の口腔ケアとトイレ介助、臥床介助が一段落すると、遅番さんはこの後、午後の入浴介助があるのでその準備に離れる。

早番は昼食の後片付けと、エプロンや汚れ物の洗濯、食事後のリビングの掃除を行う。

13:30 レクリエーション。入浴。整容。水分提供。
tsumekiri_kaigo

この時間、以前はカラオケや水彩画、生花や書道といった趣味を楽しむ時間だった。それぞれ教えてくれる地元のボランティアさんがいて、曜日ごとに高齢者が作品を作ったり、歌を楽しんだりしていた。いまはコロナ禍でボランティアさんも断っているので、主に古い映画を流したり、録画した歌番組を流すことが多い。

早番はこの時間に日中の様子を記録。夕食用のお米を研いで炊飯器にセット。入浴のある人をベッドから起こしたり、トイレに連れて行ったり、入浴後に水分を提供したり、爪切りなどの整容を行う。

入浴の時くらいしかシーツ交換させてくれない人もいるので、そういう人のシーツ交換を素早く行う。

入浴時のバイタル測定を手伝ったり、入浴後に看護師が薬を塗ったり皮膚剥離などのガーゼの取り替えを行うので、その連絡を手伝うこともあり、けっこうバタバタする(看護師は呼んでもなかなか来ない)

14:30 おやつの時間。
sweets_ochagashi_otsukigashi

午後、お菓子と好きな飲み物を提供する。
トイレの訴えなどに対応しながら、自分で食べたり飲んだりできない方の水分介助も行う。

介護員はそれぞれ居室担当が決まっていて、2人〜4人の入居者を担当している。
お菓子や飲み物のストックを把握しておくことも居室担当の仕事だ。
またそれとは別に、月々の行事担当(ひな祭り、端午の節句、流しそうめん、クリスマスなど)や、発注担当(オムツ発注、洗剤発注、ゴミ袋など消耗品発注)、委員会活動(排泄委員会、食事委員会、入浴委員会など)での担当があり、その仕事を通常の業務の合間にこなさなければならない。
家族への連絡、行事の起案書の提出、行事用の飾り作り、消耗品の在庫確認、発注作業、委員会提案の掲示物や資料作り。
まだショートステイ担当や、忘年会などの親睦会担当、実習生担当などの仕事もあるが、多すぎるので今回は割愛。
特に早番と決まっているわけではないが、スキを見てはそうした仕事も片付けていく。

15:00 オムツ交換。

ユニット型は人数が最大10人ということもあり、オムツ交換は従来型の多床室に比べたら少ない。
入浴介助から帰って来た遅番に見守りをしてもらって、その間に早番がオムツ交換を行う。

15:30 記録。引き継ぎ。早番終了。
syorui_yamadumi

うちの施設のユニットでは「24Hシート」(にじゅうよじかんしーと)を採用している。
1日24時間の入居者一人一人の行動を記録するもので、あらかじめパソコンのソフトを使って「この時間にトイレに行く」「食事をする」と打ち込まれているので、基本チェックを入れるだけなのだが、食事量や水分量を入れたり、時間を実際の時間に直したり、変化があればその時の様子を打ち込む必要がある。

これを早番の勤務時間、6:30~15:30の分を打ち込み、入居者10人分をチェックする。
この時間にすべてを打ち込むのは時間がかかるので、食事が終わったタイミングである程度打ち込んでおく。
トイレの回数、時間、排尿排便の有無や便の状態や量、水分の種類や飲んだ量に、食事量、何時に横になり何時に起き出して来たか、どんな発言、表情をしていたかなど、他の介護員や看護師などと共有する必要があると思われる行動すべてを記録する。

記録を書いている途中でトイレの訴えや、車椅子から立とうとする入居者に対応していると、つい続きを書くことを忘れてしまうことも多い。
細切れの時間を利用して、記録を書く時間をうまく確保しなくてはならない。
そうしないと残業して記録を書くことになる。うちの場合、そうした時の残業代は出ない。
medical_kaigo_tsuuin_kaijo_man

記録が終わったら、遅番さんに必要な引き継ぎをして早番の業務はおわりである。

必要な引き継ぎとは、主に便が出たか出ていないか。
それによって夕食後に下剤を飲むか飲まないかが決まる。
トイレの回数に多少モレがあっても責められないが、排便の有無を書き忘れると非難の嵐だ。
介護の道を目指す人はきもに銘じて欲しい。

排便の有無は決して書き漏らさないと。

あとはしっかり手を洗い、タイムカードを押せば早番勤務終了。

お疲れさまでした。





【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る

LINEで更新通知が受け取れます







特養での介護員ルーティン(早番)

特別養護老人ホームのルーティン(早番)前半
895864

早番の朝は早い。

うちの施設の場合、6時30分から勤務スタートだ。

まず、出勤して来た時に体温を記録(コロナ対策)。
ロッカールームで着替え、タイムカードを押して事務所で施設全体の連絡事項を確認する。
うちの施設は高齢者100名ほどが暮らす特別養護老人ホームで、従来型の多床室と、個人部屋のユニット型が併設されている。

まずは自分の現場に出勤。
自分の場合はユニット型だ。いちユニットの入居者は10名となっている。
廊下でつながった同じ作りのユニットが隣り合わせになっていて、こちらにも10名。この二つのユニットは「協力ユニット」といわれ、寝浴を協力して行う他、夜勤時はこの両方を一人で担当する。

出勤するとたいてい夜勤さんが一人で起きてきた人の起床介助やトイレ介助に走り回っている。
ここでもまずユニットの連絡事項を確認。
コップが割れたので違う物を使っていますとか、肌が荒れているのでトイレで必ず薬を塗って下さい、といった細かい指示が書かれている。

6:30 協力ユニットの早番さんと二人揃った所で、夜勤さんから昨晩の申し送りが始まる。
1030652

夜間の様子、事故や体調不良者の報告、どこまで起床介助が済んでいるかなどが申し送られる。
ユニット型の居室は一人部屋になっており、基本的に入居者が好きな時間に起きてくる。
介護員は朝ご飯の始まる時間だけを告げ、起きてきた人に朝食を提供するという感じだ。

ただ、年寄りの朝は早い。
3時4時から起き出す人もいる。
夜勤者がバタバタしているのはそのためだ。

申し送りが終わると、ここから早番としての仕事がスタートする。
ユニット型では基本、職員の配置は一名だ。

起き出して来た人の起床介助。着替え、洗顔、トイレ介助。飲み物が欲しい人にはお茶やコーヒーを提供する。
044958

着替えが自分でできる人ばかりではない。片麻痺の人や車椅子の人。
できないことを手伝い、危険が無いように起床介助を行う。
ユニット型にも寝たきりの人はいる。そういう方も車椅子に移乗し、リビングで介護員が介助し、一緒に食事を食べる。
中には就寝中にパッドやオムツからもれて尿や便でシーツが汚れている場合もある。そういう方の着替え、清拭、シーツ交換も行う。
また時間をみて、検温を行い記録する。熱のある人がいたら当番看護師に連絡し指示を仰ぐ。

7:30 朝食スタート。厨房から運ばれて来る食事を、リビングにいる人に提供する。
1206931

食事には飲み込み能力に応じて「普通食」「刻み食」「ミキサー食」などの種類がある。
「食前薬」「食後薬」などの服薬介助も介護員が行う。
普通のご飯は夜勤が炊飯器にセットしておいてくれるので、ご飯茶碗によそうだけだが、食事制限がある人は100gとか150gと量を測って提供する。味噌汁も夜勤が朝方作っておいてくれた物を温め、飲み込みの悪い人にはトロミをつける。ミキサー食など特殊な物やおかずは厨房が用意してくれる。
食事時間がバラバラなので、食事を提供しながら起床介助、トイレ介助も一人でしなければならない。
のどを詰まらせたり、ベッドから落ちたり、車椅子から立ち上がって転んだりといった事故が起きないように、もっとも気を遣う時間帯だ。

9:30 朝食の後片付け。口腔ケア。トイレ介助。
051021

食事時間は調理後2時間に設定されている。うちの施設の場合、9時にはすべての朝食が終わっている。
食事に介助の必要な人も、この時間までに介護員が食事介助する。
食べ終わった人から服薬介助を行い、各居室で歯磨きをしてもらう。自分でできない人には介護員が口腔ケアを行う。トイレに行きたい人もこの時間多い。尿意を感じない人は声をかけてトイレに誘う。
食べた食器を片付け、食洗機に入れ、食事量を記録する。
食べ残しの多い人は、後で看護師に報告しなければならない。

この時間には日勤が出勤してきて、後片付けを手伝ってくれる。
一人の緊張から解き放たれる時間だ。

10:00 オムツ交換。おやつの時間。入浴。レクリエーション。
045222

朝食後、リビングで過ごす人、居室に戻る人、ベッドで横になる人と、過ごし方は様々だ。
寝たきりの人はこの時間にオムツ交換を行う。
この時間くらいから、看護師や相談員など、介護員以外もユニットに出入りしだす。
早番は洗濯物をたたむのを手伝ってもらったり、体操などのレクリエーションを一緒に行ったり、おしゃべりをしたりして、入居者の様子を観察し、体の調子や精神面の変化を見ながら、記録を残す。
午前中にお風呂のある人がいるので、トイレを済ませておいたり、なるべく起きていてくれるよう、入浴担当の介護員がスムーズに連れて行けるようにも気を配る。
10時頃にはおやつを提供し、お菓子や飲み物など、好きな物を食べてもらう。

ユニット型では洗濯もユニットごとに介護員が行うので、シーツ交換やパジャマの洗濯、尿失禁などで汚れた物を洗濯し、乾燥機に入れる。

昼食と夕食もご飯だけはユニットで炊くので、お米を研ぎ、水量を測って炊飯器をセットしておく。

その間も、トイレに行きたい人の介助、居室からのコール(物が落ちた、喉が渇いた、家に帰りたいなど)に対応。出口を探して歩き回る人と一緒に歩いたり、服を盗まれた、薬が欲しい、旦那の自慢話(一日何回も同じ話)といったことに耳を傾け、部屋の床に放尿しようとする人をトイレに連れて行ったりして時間が経つ。
571980

11:30 昼食。そして休憩。

昼食時には遅番が出勤してくる。
昨晩の夜勤からの申し送りと、午前中の様子を遅番に伝え、一緒に昼食の準備をする。
寝たきりの人を起こし、居室にいる人に昼食時間を伝え、お茶にトロミの必要な人はあらかじめ用意し(冷めるのに時間がかかる)、エプロンや箸やスプーン、食器類を用意する。

準備だけしたら、昼食は遅番にまかせ、ここで休憩に入る。

前半終了。お昼休みは60分だ。




【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る

LINEで更新通知が受け取れます












プロフィール

ミカタ

1970年岐阜県生まれ
特養で働く介護福祉士
団地暮らし

スポンサードリンク
記事検索
最新コメント
楽天市場
LINEで更新通知を受け取る
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせフォーム

ブログ管理者に非公開でメッセージを送れるフォームです。

名前
メール
本文
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【介護福祉士のミカタ】介護福祉士試験合格者発表
  • 【介護福祉士のミカタ】介護福祉士試験合格者発表
  • 【介護福祉士のミカタ】介護職の給料公開2024年3月分
  • 【介護福祉士のミカタ】介護職の給料公開2024年3月分
  • 【介護福祉士のミカタ】介護職の給料公開2024年3月分
タグクラウド
タグ絞り込み検索
記事検索
Twitter
「ミカタのシンプルスタイル」というブログを書いています。 元アニメーターで元ネットの古本屋で現在は介護福祉士。 50代、団地暮らし、ジムニー乗り。脳梗塞の後遺症と付き合いながら、何とか生きています。

↑このページのトップヘ