ミカタのシンプルスタイル

オシャレでも素敵でも無いけれど、何とか生きている50代男性の暮らし。

本とアニメのミカタ

介護職におすすめ映画「PLAN 75」レビュー

現役介護福祉士による映画レビュー

「PLAN 75」(2022年公開)




75歳以上の高齢者に安楽死が認められた日本

現役の介護職として介護施設で働いていて、高齢者からこんな言葉を聞いたことがある。

「ここの施設はキレイだけれど姥捨山ね」

2023年、日本の75歳以上の人口は2,005万人で初めて2千万人を超えた。

これは総人口の16.1%にあたる。

80歳以上の人口も10.1%となり、実に日本人の10人に1人が80歳以上の高齢者だ。


増えすぎた老人が、この国の財政を圧迫し、そのシワ寄せをすべて若者がうけている・・・


映画冒頭はショッキングなセリフとシーンから始まる。

倒れた車椅子。

猟銃を持った若者。

思わず2016年に知的障害者施設で起きた事件が頭をよぎった。

舞台は近い将来の日本。

高齢者が襲撃される事件が全国で相次ぎ、深刻な高齢化問題に対する抜本的な解決を国民が望む中、一つの法案が国会で可決される。

「プラン75」

75歳の誕生日を迎えた日本国民にはその日から安楽死を選ぶ権利が与えられる。

それを支援する制度が通称「プラン75」

まるで何かの保険かと思わせるネーミング。

公園で炊き出しを行いながら「プラン75」の出張受付を行う市役所職員。

政府が宣伝しそれをたくさんある社会保障制度の一つとして受け入れている日本国民。

架空の物語だが、どこか現実の延長として「もしかしたらあるかも知れない」そう思わせる「冷たい未来」が描かれる。



もともと「PLAN75」という作品は「十年後の日本」をテーマにしたオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」(2018年)の一編として発表された短編だった。

それを短編版「PLAN75」の監督脚本を務めた早川千絵が監督として自ら長編化したものが本作品となる。


未来の「楢山節考」は社会が年寄りを捨てる

27639752_s

主人公で78歳の角谷ミチを演じるのは1941年生まれの倍賞千恵子(2022年で81歳)

往年の大女優が実年齢に近い役を見事に演じている。

高齢となり家族もいない主人公はいかにして「プラン75」を選ばざる得ない状況になっていくのか。

そこにあるのは孤独、孤立、疎遠、疎外。

1956年に発表された深沢七郎の小説「楢山節考」は息子が年老いた母親を山に捨てに行く物語だが、「PLAN 75」では社会が高齢者を捨てる。

「プラン75」は ”自由意志” で安楽死を選んでいるのでまったく強制ではない。

しかし映画では社会が高齢者が生きづらい構造になっており、社会構造が老人を追い詰めていくように描かれる。

社会に貢献できない、生産性の無い者は生きる価値がない、そう言われているようだ。



これが長編映画初挑戦の監督だからか、売りはそんなに多くない。

映像もセリフも演出も特出すべき物はなく、映画として「ここがスゴイ!」といいにくい映画だ。

映画冒頭の高齢者施設のような建物が襲われるシーンがけっこう衝撃的なので、その後の淡々とした描写に物足りなさも感じる。

例えば、75歳を過ぎて「プラン75」を利用せずに ”ずうずうしく生きている” 高齢者に風当たりが強い世間の風潮、同調圧力みたいな物が演出としてあると、もっとインパクトはあったかも知れない。

そこは個人の好みの問題だろう。

映画として物足りなさはあるが、やはり「プラン 75」という設定のインパクトは強い。

では現実世界で実際に「75歳以上に安楽死を認める」となれば高齢者問題が解決するかというと、解決しないだろうなとは思う。

介護施設で働いていて「死にたい」「早くお迎えが来て欲しい」という高齢者は確かにいるが、実際に自ら死を選ぶかといえばそれとこれとはまったく別問題だ。

完璧な社会など存在しない。

今後日本の高齢化はますます進んでいく。

「楢山節考」は貧しさゆえ老母を山に捨てざる得ない物語だが、その後日本は豊かになり「口減らし」しなくてもいい社会になっていった。

十年後の日本は果たしてどんな社会になっているのだろうか。

「PLAN75」

考えさせられる映画だ。









【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る



介護職におすすめ映画「痛くない死に方」レビュー

現役介護福祉士による映画レビュー

「痛くない死に方」(2021年公開)



在宅介護の厳しい現実に直面する在宅医と家族の物語


介護現場で利用者との接し方に悩んでいる介護職にはぜ観て欲しい映画。

自分は特養で働く介護員だが知らない言葉もたくさんあり勉強になった。

たとえば「リビング・ウィル」「人生会議」

リビング・ウィルというのは生前にどのような治療を望むのか書面などで示す意思表示のことで「終末期医療に関する事前指示書」「尊厳死の宣言書」などと訳される。

「回復の余地が無いなら延命治療は望まない」「胃ろうの処置はしない」「脳死状態での生命維持は望まない」などだ。

自分の意思がはっきりしているうちに”自分の死に方”を決めておく。

認知症や意識が戻らず本人の意思が確認できないまま、家族が今後の治療方針を決断しなければならない場面を介護現場では何度も見て来た。

食事ができない状態で点滴のできない介護施設に戻ることは「餓死」を意味する。

では病院でチューブにつながれ、点滴や胃ろうで命をつなぐことを決断するのか?

人生会議は「アドバンス・ケア・プランニング(略称ACP)」の愛称で、そうした時にどのような医療やケアを望むのか事前に話し合っておく場のことだ。

本人を交えた場で、家族や、医師、介護関係者などが繰り返し話し合いを行い本人の望みを共有していく。

言葉は残酷だが「どのように死にたいか」を周りの人に知ってもらう会議だ。

死は誰も避けれれない。

それはまぎれもない現実なのだ。


「死の壁」「上手な枯れ方」

原作は医師で医学博士でもある長尾和宏さんの『痛くない死に方』『痛い在宅医』

長尾和宏さんは映画でも医療監修を務めている。

監督・脚本は高橋伴明。

主役の在宅医役に柄本佑。

出演は坂井真紀、余貴美子、宇崎竜童、大谷直子など。

キーパーソンである先輩医師役を奥田瑛二が演じる。



あらすじ

「家に帰ろう」肺ガンで終末期を迎えようとしている父親の言葉に在宅で看取る決断をする娘(坂井真紀)

在宅医として河田(柄本佑)が担当になる。

しかし在宅介護は予想以上に困難で、結局苦しみ続けて父親は死んでいく。

それを見て娘は家に連れて帰った自分の決断が間違っていたのではと自らを責める。

河田は患者が亡くなり手を合わせながらも内心(クレームが来ませんように)と考えるような医師。

そんな河田も父娘の姿を見て心が揺れる。

思い悩んだ河田は先輩で在宅医療に取り組む先輩医師(奥田瑛二)に相談する。

「カルテじゃなくて本人を見ろ」

先輩医師の言葉を聞き、亡くなった患者と大勢の家族が記念写真を撮るような現場に同行する河田。

自分のやり方とまったく違う現場を見た彼は先輩医師の元で改めて在宅医療に向かい合うことを決断する・・・



前半多くの時間を使って描かれる坂井真紀演じる父娘の在宅介護シーンは過酷でツラい。

その分、河田の新たな患者となる宇崎竜童、大谷直子演じる夫婦の在宅介護の場面が対比として生きてくるのだが、介護現場で働いている身としては追い詰められていく姿に心が締め付けられた。

映画の中に「死の壁」という言葉が出てくる。

終末期になると「せん妄」といって辻褄の合わないことを言ったり、興奮して手足を動かす、暑がって服を脱ぐといったことがある。

それを在宅医は「死の壁」といって体が死に向かって移行している自然な流れと捉える。

大切なのはそこで慌てて救急車を呼んだりしないこと。

例えるなら台風のようなもので、台風と同じように少し我慢すればかならず通り過ぎる。

大事なのは待つことだと主人公は語る。

身内がしだいに弱っていくのを見守るのは、家族にとってはつらいことだろう。

何とかしたい、何とかなるのではないかとつい考えてしまう。

そんな人間の思いとは関係なく、本人の体はしだいに死を受け入れる体制へと向かっていく。

河田は亡くなった患者に話しかける。

それはかつて坂井真紀演じる患者の家族が「私の心が痛いんです!」と叫んだ時とは違う、痛くない死に方を目指してきた医師として、人としての感謝の言葉。

自分が介護施設で働いていると周りが「死を待つ人たち」に見えてしまうことがある。

「何をしたってどうせ死んでしまうのに」
「高齢者を介護するなんて無駄じゃないのか」

忙しさや認知症相手のイライラでついそんな考えが頭に浮かぶ。

「死を待つ人」というのなら老若男女関係なく人間はみんな死に向かって生きているといってもいいだろう。

そんな浅はかな介護員の自分がこの映画を観て待つことの大事さを知った。

上手に待つこと。

カッコよく待つこと。

自然体で待つこと。

自分にとって一番「痛くない死に方」はどんな死に方だろう。


介護職におすすめポイント

22161672_s

自分は病院で最後を迎えることを否定しているわけでも、在宅介護を推奨しているわけでもない。

終末期医療や日本の医療制度に様々な問題があることは確かだが、在宅介護も生やさしい物ではない。

それはこの映画の前半を見てもわかる。

制度や体制を改善してくことも大切だがそれは一朝一夕で出来ることではない。

いち介護員がこの映画から学べて日々の仕事に生かせるとしたら「本人を見ろ」という先輩医師の言葉ではないだろうか。

人間相手のことは本人を見ずにしては始まらない。

環境や立場が違っても我々には「本人を見る」ことならできる。

実際に相手は目の前にいるのだ。

介護職として日々多くの高齢者と接していると人間関係、接し方についての悩みは尽きない。

そんな介護職にとってこの映画は考え方をプラスにできる一助になるのではないだろうか。

そんな思いでこの映画をおすすめする。







【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る





アニメ「平家物語」レビュー

50代元アニメーターのアニメレビュー

「平家物語(2022)」




(ネタバレ含む)


日常の延長に歴史が描かれる


祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり・・・


作家、古川日出男が訳した「平家物語」を原作にして、監督を山田尚子(「けいおん!」「聲の形」など)、脚本を吉田玲子、キャラクターデザイン(原案)を高野文子が手がけたアニメ版「平家物語」

淡い色彩に少ない線で描かれる人物。

高野文子さんの画風を生かした美術とキャラクターにまず目が奪われる。

木々の緑や、建物の装飾や、着ている服装の描き方がとても丁寧だ。

書き込みがすごいとか、リアルだとか、色彩が豊かとかではないのだが、少ない色と線の繊細な感じが世界観を作っている。

また登場する人間たちが妙に生身っぽい。

歴史上の人物たちが、妙に俗っぽく、人間っぽいのだ。

戦記物として描かれがちな「平家物語」を、原作には登場しない不思議な目を持つ少女「びわ(琵琶)」を登場させることで、異なった視点から描いた令和版「平家物語」

毎回楽しみに視聴した。



ストーリー
未来を見通す目を持つ少女びわは、平家一門にささいなことから琵琶法師であった自分の父親を殺されてしまう。

自暴自棄になったびわは、平家一門の棟梁、平重盛(平清盛の長男)の屋敷に忍び込み、重盛に「お前たちはじき滅びる」と言い放つ。

この平重盛がいい。

栄華を極め「平家にあらざれば人にあらず」とおごる平家の中にあって、極めて常識人。

びわと同じように不思議な目を持つ重盛には亡者が見える。

平家の武士がびわの父親を殺したことを知ると「すまぬ」と詫び、自分と同じように不思議な目を持つびわを屋敷に引き取り、息子の維盛(これもり)・資盛(すけもり)・清経(きよつね)の三兄弟と一緒に生活させることにする。

権力争いと陰謀の渦巻く宮中。

平清盛と後白河法皇との対立。

そんな中で描かれる、三兄弟とびわのかけ合いは子供っぽくもあり、人間味にあふれている。

自然描写も美しく、平安時代の暮らしを丁寧に描くことで、平家も人の子、決して争いを望む人ばかりではないということが伝わってくる。

そんな彼らが滅んでいく様がストーリが進むに連れて描かれていく。

それはびわの見た未来であり、変えることのできない視聴者が知る歴史的過去でもある。


止め絵が絵になるアニメ




まぁ、画面が美しい。

アニメーションの動きはそれほど激しくはないが、止め絵で一枚一枚がそれだけで作品になるんじゃないかというくらい「絵になる」場面の連続だ。

登場する女性たちの描写もこれまでの「平家物語」には無い解釈、描写がされている。

平清盛の娘であり、天皇の妃となる徳子。

清盛の寵愛を受け、のち出家する白拍子の祗王(ぎおう)

白拍子であり、のちに源義経と恋仲になる静御前。

権力に振り回されながら、自分たちの生き方を模索する女性たちがしっかり描かれているのも、この令和版「平家物語」の特徴だ。

特にびわと親しくなる徳子は重盛亡き後は、物語の柱のひとつとなる。


春の夜の夢のごとし




びわと一緒に駆け回っていた三兄弟。

彼らの物語は琵琶法師によって語り継がれたり、能などの演目にもなっている。

清経(きよつね)は横笛の名手として知られるようになるが、源氏に追われ平家一門が太宰府に落ち延びた後、その太宰府からも追い出され、悲観した清経は豊前国柳浦にて入水自殺した。

維盛(これもり)は平家の総大将として富士川の戦い、倶利伽羅峠の戦いで敗北。戦いの恐ろしさに夜な夜なうなされるようになり、その後、屋島の陣から脱出し、高野山で出家、那智の沖にて入水。

資盛(すけもり)は平家一門と共に最後まで戦い、壇ノ浦の戦いで敗れると急流に身を投じて自害したといわれるが、生き延びたとの説もあり、アニメ「平家物語」でもそれを匂わせる描写がある。

歴史の教科書だと、誰が誰だかわからなくなりそうだが、こうしてアニメのキャラクターになると印象がガラッと変わる。


娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。

たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。


「平家物語」は平家一門の栄衰、武士の台頭を描いた壮大な物語だが、未来が見える目を持った原作にはない「びわ」という少女を登場させたことにより、様々なエピソードが交差する「平家物語」を全11話という制約の中でうまくまとめている。

オープニングの生き生きとした平家の人々の笑顔。

静(御前)たちが川ではしゃぐ描写。

びわが猫を捕まえる動き。

最終話、出家し亡くなった人々に祈りを捧げる徳子(建礼門院)の語り。

まさに夢のように歴史を駆け抜けていった人物たちをとても魅力的に描いた「平家物語」だった。



Amazon Prime Videoで視聴 








監督 山田尚子  脚本 吉田玲子
制作 サイエンスSARU



【にほんブログ村】でアニメブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で漫画・アニメレビューランキングを見る






アニメ「王様ランキング」レビュー

50代元アニメーターのアニメレビュー

「王様ランキング(2021)」



(ネタバレ含む)



おとぎ話のような勇気と友情のお話

原作は十日草輔によるマンガ。

2021年に第1クール11話がTV放送され、2022年1月6日深夜から第2クールの放送が始まる。

Amazonプライム・ビデオでも視聴可能。

2022年、「呪術廻戦」よりも「鬼滅の刃」よりも早く続きが観たいアニメだ。

あらすじ
国の豊かさ、抱えている強者どもの数、

そして王様自身がいかに勇者のごとく強いか、

それらを総合的にランキングしたもの、それが〝王様ランキング〟である。

主人公のボッジは、王様ランキング七位のボッス王が統治する王国の

第一王子として生まれた。

ところがボッジは、生まれつき耳が聞こえず、

まともに剣すら振れぬほど非力であり、

家臣はもちろん民衆からも「とても王の器ではない」と蔑まれていた。

そんなボッジにできた初めての友達、カゲ。

カゲとの出会い、そして小さな勇気によって、

ボッジの人生は大きく動きだす———— 。

このカゲがいい。

耳も聞こえず口もきけないボッジと出会った不思議な生き物「カゲ」は、ナイフをつきつけ、有り金全部を出すように要求する。

いわゆる追い剥ぎ。

なぜかボッジの言いたいことがわかるカゲに「会話ができることが嬉しい」とボッジは着ている豪華な王子の衣装をすべて脱いで差し出す。

裸でお城に帰って行くボッジの姿を見て笑う国民たち。

次の日も服を差し出しにボッジはカゲに会いに行く。

耳も聞こえず話す事もできない裸の王子。

国民からは「バカなのさ」と笑われ、異母兄弟の第二王子「ダイダ」に誰もが次の王様を期待している。

「裸の王子」「しゃべる鏡」「巨人」「魔法」

風景やキャラクターも、どこかおとぎ話のような世界観で描かれていて、親しみやすくどこかなつかしい。

しかし、ボッジは耳は聞こえなくても、口を見て何をしゃべっているのか理解することができる。

自分がバカにされていることもちゃんと知っている。

王様である巨人の父親と巨人の母親の間に生まれながら、体は小さく、非力で、耳も聞こえない自分がくやしくてたまらない。

でも人前では決して涙は見せない。

いつの日か、父親の跡を継いで立派な王様になることを夢見ている。

そんな耳も聞こえずしゃべれないボッジが見せる勇気に、涙が止まらない。


キャラクターの魅力

王様ランキング(1) (BLIC)
十日 草輔
ブリック出版
2020-08-26


カゲはその名の通り、影のような姿で目が二つある不思議な生き物だ。

薄っぺらく、口や手を影のようなまっ黒の体の中から伸ばすことができ、しゃべることもできる。

幼い時に暗殺を生業としていた一族がことごとく殺され、母親の犠牲のおかげで何とか生きのびたという過去があり、いまはたった1人でコソ泥のような生活をしている。

人間とはかけ離れた姿だが、巨人の王様ボッス王が治める国で、人間に混じって普通に店で買い物したりもしている。

人間に母親を殺され、裏切られ、たった1人で孤独に生きてきたカゲ。

誰からも期待されず、バカにされ、それでも立派な王様を目指すというボッジ。

ある日、弟のダイダとの試合でボロボロにされ、包帯だらけになったボッジにカゲは自分の思いを伝える。

「俺はこれからどんなことがあっても、お前の味方だ」

カゲの言葉にそれまでずっと友達のいなかったボッジの目から涙がこぼれる。

この二人の友情がこの物語の柱なのだが、他にも魅力的なキャラクターがいっぱいだ。

ボッス王の後妻で、ボッジの義理の母にあたる王妃ヒリングも「ボッジに王がつとまると思うの!」と言葉は強いが、しだいにその真意が明らかになってくると、その懸命な姿に胸を打たれる。

もう、出てくるキャラクター出てくるキャラクター、みんな泣かせてくれる。

このアニメのズルいところだ。

見た目や最初の印象と違い、知れば知るほど、キャラクターたちにハマッてしまう。

みんなの心の痛みや葛藤が伝わってくる。

キャラクターたちも、物語の中で互いのことを理解していく。

その過程を丁寧に見せてくれるシナリオもいい。

そんな中で、まだ謎が多い第二王子であるダイダに助言を与え続ける鏡の存在が不気味だ。


王の死 そして運命は動き出す

王様ランキング(3) (BLIC)
十日 草輔
ブリック出版
2020-08-26


そんな中、王様であるボッス王が亡くなる。

遺言により、次の王には第一王子であるボッジが指名される。

しかし国民の前で発表された新しい王の名は、第二王子であるダイダだった。

鏡の陰謀。

ボッス王の真意。

冥府の王デスハー。

そして巨人の両親から生まれたボッジが耳が聞こえず体も小さく非力な理由。

主人公がしゃべれないという、アニメとしては致命的ともいえそうな問題を、この作品はうまく魅力に結びつけている。

「アウッアウッ」としかしゃべれないアニメのキャラには賛否両論あるだろうが、作画の表情の付け方、声優さんの頑張りもあって、言葉にはなっていなくてもボッジの思いが伝わってくる。

第1クールは乗っ取られたお城に、ボッジたちが駆けつける途中で終わってしまった。

続きが気になってしかたがない。




Amazonプライム・ビデオで視聴 ↓




監督 八田洋介 原作 十日草輔
アニメーション制作 WIT STUDIO






【にほんブログ村】でアニメブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で漫画・アニメレビューランキングを見る






プロフィール

ミカタ

1970年岐阜県生まれ
特養で働く介護福祉士
団地暮らし

スポンサードリンク
記事検索
最新コメント
楽天市場
LINEで更新通知を受け取る
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせフォーム

ブログ管理者に非公開でメッセージを送れるフォームです。

名前
メール
本文
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2024年2月分
  • 【介護福祉士のミカタ】介護福祉士試験合格者発表
  • 【介護福祉士のミカタ】介護福祉士試験合格者発表
  • 【介護福祉士のミカタ】介護職の給料公開2024年3月分
  • 【介護福祉士のミカタ】介護職の給料公開2024年3月分
  • 【介護福祉士のミカタ】介護職の給料公開2024年3月分
タグクラウド
タグ絞り込み検索
記事検索
Twitter
「ミカタのシンプルスタイル」というブログを書いています。 元アニメーターで元ネットの古本屋で現在は介護福祉士。 50代、団地暮らし、ジムニー乗り。脳梗塞の後遺症と付き合いながら、何とか生きています。

↑このページのトップヘ