ミカタのシンプルスタイル

オシャレでも素敵でも無いけれど、何とか生きている50代男性の暮らし。

マズローの欲求5段階説

テレビの前に並べられている高齢者

介護施設の「宿直」とは?

EF7FF695-430F-45F8-8F23-8A06BFF87938

ユニット型特養。

うちの施設では、毎朝、宿直さんが玄関に届けられた新聞をユニットに配ってくれる。

宿直さんというのは、直接介護とは関わらない、夜間の緊急事態要員のことだ。

特別養護老人ホーム、身体障害者療護施設については、夜勤者(直接処遇職員)とは別に、宿直者を必ず配置すること(昭和62年9月18日付、厚生省社会局長通知『社会福祉施設における防火安全対策の強化について』)と義務付けられていて、夜勤帯の防火管理などを行う。

たいていの特養には「宿直室」というのがあって、夜間はそこに詰めていて、何もなければ夜間の巡回や、連絡業務などを行っている。

この配置義務は平成27年4月に緩和されて、特養において最低基準を上回る数の夜勤者を配置し、そのうちの1人を夜間における防火管理担当とした場合は、宿直を置かなくても良くなった。

しかし、ただでさえ介護員は足りていないので、今も宿直を置いている特養は多いだろう。

うちの施設では定年退職した元消防職員の方なんかがよく雇われる。


自分にもできること

78C1B5B6-0AE1-40D9-972B-D6726310329D

宿直さんが届けてくれた新聞を、所定の場所から毎朝渡しに来てくれる男性の利用者がいる。

最初は「〇〇さん、新聞どこにあるかな?」という声かけだった。

その利用者は隣のユニット、廊下でつながり隣接する「協力ユニット」の利用者だったが、新聞は2つのユニットに一つしか配られないので、よく隣に探しに行くことがあった。

新聞はテレビの前のテーブルに置いてあった。

テーブルのそばのソファーにはその男性利用者が座りテレビを見ていた。

元新聞配達員だということは知っていたので、新聞に興味があるのではないかと思いたずねると、テレビを見ていた男性は、目の前のテーブルに置かれた新聞を渡してくれた。

そこから、昨日のプロ野球の結果についてだとか、たわいもないおしゃべりをして、お礼をいって自分のユニットに戻った。

そんなことが何度か続くと、私を見かけると新聞をわざわざ探して持ってきてくれるようになった。

正直、会話のきっかけになればくらいの思い付きだったので、そこまでしてくれると、忙しい時など(今持ってこなくても)と思わないではないが、受け取ってお礼をいうと喜んでくれる。

いつしかそれが彼の役割になっていった。

1年ほど前の話だ。


認知症でも忘れないこと

57FCD840-D781-43E2-87CF-E7F4EAD26C97

特養の生活では利用者が自発的に何かをすることは少ない。

「ご飯ですよ」「お風呂ですよ」「体操しましょう」と介護員が声をかけて、それに利用者が従うという構図が多く見られる。

その男性利用者はアルツハイマー型の認知症で、昼間はテレビの前のソファーに座り、時間になると食事やお風呂に案内され、夜は早々とベッドにつくという生活だった。

新聞は介護員がテーブルなどに置いていたが、目が悪いからか、その利用者が読んでいる姿は見たことがなく、特に新聞に興味があるようには見えなかった。

だが「新聞を配達する」という役割だけは自発的に行う。

1年前は多少の手助けだけで日常生活のほとんどを自分で行うことができていたが、最近になってトイレの場所がわからなくなったり、自室に戻れず他の利用者のベッドにもぐり込んだり、会話がかみ合わないことも増えて来た。

着替えも1人だと裏返しに着たり、裸の上にジャンパー1枚だったり、パジャマに着替えた数分後に普段着に着替えたりと、介助が必要になってきた。

介護員の誰もが「症状がすすんでるね」と口にするようになってきているが、新聞だけは律儀に届けてくれる。

以前から「雨降ってないか?」と天気を気にする発言が口癖だったが、きっと新聞配達員だった頃に毎日天気を気にしていたからだろう。

自分で読むことはないが、毎朝宿直さんが新聞を持って来てくれるのを、誰よりも心待ちにしている。


介護現場のアセスメント

7930558A-259B-4949-90B7-EC53B56247BE

認知症があり、会った人の顔をすぐ忘れたり、鏡の中の自分を娘と思い込んで会話をしている利用者に「洗い物を手伝って」と頼むと、台所にきて食器洗いを手伝ってくれる。

洗剤の出し方や、洗った物をどこに置くのかということを何度か説明する必要はあるが(忘れてしまうので)、洗い方は丁寧で職員がやり直さなくていいくらいだ。
ほめると「主婦ですから」とニコニコしてこたえる。

その一方で「お客に仕事をさせるなんて、ここは間違ってる」と洗濯物をたたむのを手伝いながら、隣の利用者に愚痴をこぼしている、元レストラン経営者の利用者もいる。
それじゃあと遠慮して頼まないようにすると、みんながやっているのを見て、自分から参加してくる。

人間相手だから当たり前だが、利用者への対応は難しい部分もあるし、楽しい部分もある。

既往歴や体の状態はもちろんだが、その人の経歴や、生活歴、性格、置かれている精神状態というものを考慮して(こうしたらどうかな)(こっちの対応の方がいいんじゃないかな)と考えるのは創造的というか、追求する楽しみのようなものがある。

もちろん、うまくいかないことの方が多いのだが。

こうした情報収集や分析、評価をすることを、介護福祉分野ではアセスメントと呼んでいる。

新聞配達員だったから新聞に興味があるのでは?

主婦として長年家事をしてきた経験から、洗い物ができるのでは?

発言と元レストラン経営者という経歴から、洗濯物たたみ(おしぼりやエプロンをたたむ)を仕事と考えているのでは? 愚痴が出るのは自分の能力をもっと認めて欲しいからでは?

など、自分なりの情報の分析と根拠をもとに、その人と関わる、援助する。

文字にすると難しく見えるが、社会の中では割と誰でも自然にやっていることだ。介護職に求められるのは、それをちゃんと情報として残し、共有し、評価して次につなげることくらいだろう。

評価というのは、洗い物をしてもらったら喜んでいた。自分の役割ができて嬉しそうだった。日々の目標ができていきいきしていた。といったような、変化のことを指す。

こうした人間心理の変化を理論化したのが「マズローの欲求階層説(5段階説)」だし、対人支援で重要な指針を示したのが「バイスティックの7原則」のような物になる。

どちらも介護福祉士国家試験の常連だ。

だが残念ながら、忙しい介護現場では往々にして情報収集や分析をいちいちしているヒマがない。

洗い物は介護員がやった方が早いし、洗濯物たたみもちゃっちゃと自分で終わらせる介護員もいる。

また、そういう介護員の方が「仕事が早い」と評価されがちなのも介護施設だ。

カーテンを開け閉めする役割を嬉々としてやっていた知的障害を持つ利用者さんが、力を入れすぎてカーテンの留め具(フック)を壊したら、たった一度の失敗で「カーテンの開け閉めは職員がするから利用者は触らないで」と決めてしまったリーダーさんもいた。

フックなど安い物だが、ほんの少しでもリスクがあったら、それを排除したいのが管理職だ。

こうして、職員の指示に従うだけの生活が繰り返され、利用者がテレビの前に並べられている、特養でよく見る光景ができあがる。






【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る






介護福祉士国家試験対策 過去問 マズローの欲求5段階説

介護福祉士国家試験 過去問解説

happiness-1866081_640

今回は、非常によく出題されるマズローの欲求階層説(5段階説)に関する問題を取り上げてみた。


【第32回介護福祉士国家試験 2020年】

分野  :こころとからだのしくみ
出題頻度:よく出題される

問題97

マズロー(Maslow,A.)の欲求階層説の所属・愛情欲求に相当するものとして、適切なものを1つ選びなさい。

1.生命を脅かされないこと
2.他者からの賞賛
3.自分の遺伝子の継続
4.好意がある他者との良好な関係
5.自分自身の向上


ポイント

マズローの欲求階層説(5段階説)は、基本的欲求2つと、社会的欲求3つに分て考える。

基本的欲求は本能的な欲求で動物にも見られるのが特徴。
「生理的欲求」と「安全欲求」がある。

社会的欲求は他人との関わりの中で生まれるのが特徴。
「所属・愛情の欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」がある。

その中でも、すべての欲求が満たされて生まれるのが、成長欲求といわれる「自己実現欲求」

「目標」や「理想」がこの欲求のキーワードで、その他の4つは欠乏欲求と呼ばれている。



正解

4.好意がある他者との良好な関係


解説


マズローの自己実現理論(マズローの欲求階層説、マズローの欲求5段階説とも呼ばれる)は、アメリカの心理学者アブラハム・マズローが「人間は自己実現に向かって絶えず成長する」と仮定し、人間の欲求を5段階の階層で理論化したもの。

より原始的な欲求が満たされることで、次の欲求が生まれ、自己実現に至るとしている。

第一段階「生理的欲求」(食事、睡眠、排泄など、生命維持に欠かせない欲求)
  ↓
第二段階「安全欲求」(
外敵から身を守りたい、安定した生活がしたいなど、環境因子に左右される欲求)
  ↓
第三段階「所属・愛情の欲求」
(家族や仲間を求め、愛情に包まれたい、孤独を避けようとする欲求)
  ↓
第四段階「承認欲求」
(所属の欲求が満たされることで、集団の中で賞賛されたい、尊敬されたい、認められたいと思うようになる欲求。他者からの尊敬、地位への渇望、名声、利権、注目などの低いレベルの承認欲求から、自己肯定感、技術や能力の習得、自己信頼感、自立性など自分自身の評価が重視される高いレベルのものまで含まれる)
  ↓
第五段階「自己実現欲求」
(自分らしい理想の自分を追求したい、自分の能力、可能性を発揮したいという欲求。個人差が大きいのが特徴)


問題をみていく。
5つの選択肢の中から「所属・愛情欲求」に相当するものを選ぶ問題。


1、生命を脅かされないこと、という欲求は動物にも見られる本能的な欲求なので基本的欲求といえる。「安全欲求」が適当。

2、他者からの賞賛、という欲求は社会的な欲求であり、「承認欲求」が適当。

3、自分の遺伝子の継続、という欲求は本能的な欲求であり、人間だけでなく動物にもみられる。性欲は種の存続に欠かせない欲求であり、「生理的欲求」が適当。ただし配偶者を得たいという欲求になると「安全欲求」「所属・愛情の欲求」「承認欲求」など様々なケースが考えられる。深読みしすぎると惑わされる選択肢。

4、好意がある他者との良好な関係、という欲求は、他者との関係性の中から生まれる社会的欲求であり、承認欲求までは求めていない。まさに問題文の求める「所属・愛情欲求」に相当する。

5、自分自身の向上、という欲求は、自分の能力を発揮して目標に向かい上がっていきたいという欲求なので、「自己実現欲求」が適当。


まとめ

選択肢で迷うとしたら、4好意がある他者との良好な関係 を「承認欲求」と捉えてしまったり、3自分の遺伝子の継続 を「愛情欲求」ではないかと深読みしてしまった場合だろう。

3自分の遺伝子の継続 は解説で述べた通り、動物でもみられる本能的な欲求なので生理的欲求だと考える。

「愛情欲求」と同じ社会的欲求に含まれる「承認欲求」は、好意の有無に関わらない承認、認めてもらいたいという欲求なので、より社会性が高い。

好意とか愛だとかは、より原始的な欲求に近いので、「愛情欲求」と捉えるべきだろう。


マズローの欲求階層説(5段階説)は非常に良く出題される。

直近では、第32回(2020年)、第30回(2018年)、第28回(2016年)、第26回(2014年)に出題された。

分野は11ある科目群のうち「こころとからだのしくみ」が多い。

第30回(2018)では「発達と老化の理解」の分野で事例問題として出題されている。

11科目群、介護福祉士試験の合格条件についてはこちら
  ↓

続きを読む でこれまで出題されたマズロー関係の問題を紹介しているので、そちらも参考にして欲しい。





【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る






続きを読む
プロフィール

ミカタ

1970年岐阜県生まれ
特養で働く介護福祉士
団地暮らし

スポンサードリンク
記事検索
最新コメント
楽天市場
LINEで更新通知を受け取る
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせフォーム

ブログ管理者に非公開でメッセージを送れるフォームです。

名前
メール
本文
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
  • 【50代のミカタ】独身介護職の食卓
タグクラウド
タグ絞り込み検索
記事検索
Twitter
「ミカタのシンプルスタイル」というブログを書いています。 元アニメーターで元ネットの古本屋で現在は介護福祉士。 50代、団地暮らし、ジムニー乗り。脳梗塞の後遺症と付き合いながら、何とか生きています。

↑このページのトップヘ