ミカタのシンプルスタイル

オシャレでも素敵でも無いけれど、何とか生きている50代男性の暮らし。

【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2025年2月分

50代男性一人暮らしの家計簿 
2595555

2DK家賃 3万8,300円(共益費込)の団地で暮らす独身男性の家計簿。

普段は特別養護老人ホームで介護職として働いている。

基本給は 20万1,300円。

一人暮らし、結婚歴なし、扶養家族なし、車有り(軽自動車)、自炊率高め。

家賃や光熱費などは銀行引き落とし、買い物はクレジットカードやスマホ決済を利用しているので、家計簿はスマホアプリを使用している。

現金で支払った場合だけ手入力が必要だが、基本何もしなくても家計簿が出来上がるのでとても便利だ。


もくじ
 1. 収支結果
 2. 支出内訳
 3. 固定費
 4. まとめ

 


1. 収支結果
4B114FA5-413B-4805-95A1-713E77D8327B_1_201_a
(画像は家計簿アプリ「マネーフォワード for 」)

2025年2月の収支結果

【収入】      20万1,138円
 
【支出】     ▲12万2,029円

【収支】  プラス   7万9,109円


家計簿アプリは株式会社マネーフォワードが提供している「マネーフォワード for 住信SBIネット銀行」という家計簿アプリを利用(無料版)

収入は介護員としての月給 19万9,897円と銀行利息 1,241円。 

銀行利息はPayPay銀行のように毎月支払われるものと、半年ごとに支払われるものがあり、2月は利用している地方銀行から利息の支払いがあった。
日本銀行がマイナス金利政策をやめてから1年、2025年3月現在の政策金利は0.5%だ。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行のメガバンクの普通預金金利も、マイナス金利時代の年0.001%から年0.2%(200倍)に上がっている。
自分の利用している銀行の普通預金も現在年利0.2%になっている。

支出内訳


続きを読む

【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)

車の維持費っていくらかかるの?

スズキの軽自動車ジムニーJB64の場合(3年目車検)
8261553E-36AE-4FA1-A615-52C7D0D21FDB_1_201_a

2021年3月に新車で購入したスズキのジムニーJB64 MT XC ミディアムグレー。

この3月で新車登録から4年になり、3年目の車検も通した。

無事故だったので修理などはしていない。

軽自動車であるジムニーJB64の維持費はいくらかかるのか?

昨年、2024年1年間にかかった費用を公開してみる。


目次
1. ガソリン代駐車場代
2. 車検代+保険と税金
3. コーティング代その他
4. まとめ



1. ガソリン代と駐車場代

期間   2024年1月〜12月
走行距離 約 7,000km/年間

【1年間のガソリン代】8万7,591円
 ガソリン本体価格
 ガソリン税(揮発油税+地方揮発油税)

 (1リットル当たり 53.8円) 
 石油石炭税
 (1リットル当たり 2.8円)         
 すべて合算した値段に消費税10%
                         

【月極駐車場代】   7万5,240円(1ヶ月 6,270円)

       合計  16万2,831円


車は主に通勤に使っている。
高速を使うような遠出は1回。
軽自動車の割に燃費がよくないことで有名なジムニーだが、5MTで街乗りだと平均で15km/L前後。
1月〜11月まではコストコのガソリンスタンドを利用。
コストコ会員を更新しなかったので12月は近所のスタンドを利用した。
682193CB-17FB-476C-865D-38C7795B9B88_1_201_a


2. 車検代+保険と税金
   

続きを読む

【介護福祉士のミカタ】2025年3月の勤務表

ユニット型特養3月の勤務表
1645063

特別養護老人ホーム(特養)の「ユニット型」

全室個室で食事などをするリビングを中心に各部屋が配置されており、プライバシーに配慮された作りになっている。

ひとつのユニットに高齢者は最大で10人。

ふたつのユニットが隣り合っており、このふたつのユニットは「協力ユニット」と呼ばれる。

協力ユニットを作ることでより少ない介護員でケアにあたることができるし、洗濯場や休憩室を共同にすることで建設費用も抑えられる。

例えば日勤や夜勤はふたつのユニットに対して介護員1名の配置で対応。

また、ユニット外にある機械浴(ストレッチャーに乗った姿勢で入浴できる)での入浴介助を共同で行ったり、介護員の配置が少ない時間帯に二人移乗(介護員二人で一人の高齢者をベッドに寝かせたり車椅子に移動させたりすること)を協力して行ったりする。

自分の働く施設のシフトはこんな感じ。


Aユニット 早出  遅出
       )日勤 )夜勤
Bユニット 早出  遅出


「早出」や「遅出」の介護員が休憩に入る時は「日勤」がそのユニットを担当。

夜間は「夜勤」1名でABユニット計20人の高齢者を担当するので、介護員は2つのユニットどちらでも業務がこなせなければならない。

現在、Aユニット4名、Bユニット4名の介護員と、夜勤に入らない派遣社員1名でこのシフトを回しているが、9名ではシフトが回らないので、上司である介護主任がこのABユニットだけではなく全ユニットのシフトにヘルプとして入っている。

それでも夜勤者の休憩のための交代要員を配置する余裕はなく、休憩の取れない9時間ワンオペ夜勤となっている。

9時間勤務のうち1時間は休憩時間なのだが、交代要員がいないので夜勤の休憩は「暇な時に取って」と上からは言われている。

しかしいつコールが鳴るのかわからないし、トイレに起きる人の介助もあり、ユニットから離れることもできないので実質待機状態だ。

ちゃんと休憩の取れる施設もあるのかも知れないが、人手不足の施設ではこうした「ワンオペ夜勤」が常態化している。


介護職 3月のシフト
1358487

勤務日数 20日
早出  7回 6:30〜15:30
日勤  1回 8:30〜17:30
遅出  9回  13:00〜22:00
夜勤  3回  21:45〜  6:45

入浴介助のある日 6日

休日 11日

Aユニットを担当する「早出」「遅出」の勤務日は16日。

ABユニット両方を担当する「日勤」「夜勤」の勤務日は4日。

ユニットには個浴と呼ばれる普通の家庭のような湯船も用意されていて、介護員1名で入浴介助を行うのだが、その個浴担当の日が3日。機械浴でABユニットの介護員が協力して入浴介助する日が3日ある。

「早出」「日勤」「遅出」「夜勤」のシフトに入る介護員は基本1名だが、会議や委員会、研修などが行われる日は参加する介護員がユニットを離れるのでシフト上は「日勤」扱いになり、その日だけ「日勤」が2名体制になる。

また、急な欠勤者が出たり、退職者や長期療養者などで介護員が足りない場合は「日勤」不在の日や、「夜勤」から連続「早出」というシフトになる場合もある。


過去記事
  ↓
介護施設での委員会活動とは?



先月1月までは施設内でコロナ陽性者が出て、職員も感染したため人手不足になり「日勤」不在の日もあったが、2月と3月は何とかシフトに穴を開けずに済んだようだ。

ただ、長期療養や産休などで休んでいる職員もいて何とか派遣社員を入れて保たせている状態。

4月の人事異動で辞める人もいるので、新規採用で何人補充できるか・・・

最近は応募者ゼロってことも多い。








【にほんブログ村】で介護ブログランキングを見る

【人気ブログランキング】で福祉・介護ランキングを見る




【世の中のミカタ】50代 ねんきん定期便公開(2025)

年金っていくらもらえるの?
1573856

年に一度、誕生日月に日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」

今年も届いたので公開してみる。
50代男性、転職あり、保険料免除の手続き期間あり。


目次
1. 年間に受け取れる年金額
2. 年金保険料を納めた期間
3. 年間で納めた保険料
4.
まとめ



1. 年間に受け取れる年金額
21F5E2D0-11FF-4374-88E0-580917C80D73_1_201_a

【老齢年金の見込み額】 

老齢年金の見込み額
(年額)136万4,287円 (65歳時点)



年額の見込み額を月額にすると、11万3,690円になる。



「ねんきん定期便」は50歳未満と50歳以上では記載内容の方式が異なる。

50歳未満の場合は加入実績(保険料納付額)による年金額。

50歳以上の場合は現時点の年金加入状況が60歳まで続くものと仮定した見込み額。

加入実績が少ない50歳未満の場合、今後保険料を納めていけば記載されている年金額も増えていく。

50歳以上の場合は65歳から実際に受け取れる「見込み額」だが、あくまで仮定の話なので職場環境や社会環境の変化で変動する。

実際昨年2024年の「ねんきん定期便」に記載されていた年金見込み額は 132万5,161円(65歳時点)だったので、年額で見込み額が 3万9,126円増えている。

これは2024年度の年金制度改正で年金支給額が前の年度から1.9%引き上げられたためだ。

3年連続の引き上げとなるが、2024年の消費者物価上昇率は、生鮮食品を除く総合指数で平均2.5%上昇しているので1.9%というのは決して高い数値ではない。

むしろ物価の上昇に年金制度が追いついていない状態だ。

  

続きを読む
プロフィール

ミカタ

1970年岐阜県生まれ
特養で働く介護福祉士
団地暮らし

スポンサードリンク
記事検索
最新コメント
楽天市場
LINEで更新通知を受け取る
LINE読者登録QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

お問い合わせフォーム

ブログ管理者に非公開でメッセージを送れるフォームです。

名前
メール
本文
スポンサードリンク
ギャラリー
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2025年2月分
  • 【暮らしのミカタ】50代の家計簿公開2025年2月分
  • 【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)
  • 【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)
  • 【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)
  • 【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)
  • 【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)
  • 【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)
  • 【暮らしのミカタ】ジムニー1年間の維持費公開(2024)
タグ絞り込み検索
記事検索
Twitter
「ミカタのシンプルスタイル」というブログを書いています。 元アニメーターで元ネットの古本屋で現在は介護福祉士。 50代、団地暮らし、ジムニー乗り。脳梗塞の後遺症と付き合いながら、何とか生きています。

↑このページのトップヘ